後藤です。
寒くなってきましたが、皆さんご自宅ではどの様に寒さ対策をされていますか?
私の家では、主暖房として蒔ストーブを取り入れています。
近所の公民館や学校の植木の伐採や、柿・梨・栗などの農家で剪定された木など様々です。 こうして集まった蒔をストックしておく、薪棚を作りました。 まずは、寸法を測り電動工具の丸ノコを使って寸法通りに、木を切断します。
「どうせ、燃やして処分するだけだから、好きなだけ持って行って。」
と快く譲って頂けました。
それらを運んで、チェーンソーで玉切りにしてから、斧を使って蒔き割りをします。
昨年の夏頃から始め、約2年分の薪が集まりました。
その後は、木の変色や腐食を防ぐ為に、念入りに塗装をします。
次に、電動インパクトドライバーで、ビス止めをします。
こうして、段取りよく薪棚が完成しました。
蒔ストーブのエネルギーは灯油や電気ではなく、『木』のみです。
剪定された木等を再利用する形で、暖を取ったり、お湯を沸かしたり、調理もしています。
これって、究極のリサイクル?!ではないでしょうか?
震災をきっかけに自然エネルギーの活用が見直されてきていますが、
少しでも環境に配慮しながら、私に出来る事をしていきたいと思っています。
Comments are closed