「R」と聞くと何を想像しますか?
たとえば
右「Right」のR とか バック「Reverse」のR とか 年齢指定「R18」のR
などなど
色々あるかもしれないですが、 私はもちろん「Recycle Mart」のRを想像しちゃいます。
また「R」といったら皆さんご存知かと思いますが「3R」が2004年のG8サミットで時の総理大臣の
小泉元首相が「3Rイニシアチブ」なるものを提案し、以後日本でも、環境問題への関心の高まりや
政府の「3R政策」などによってより多くの人に認知されるまでになっているようです。
上記にもありますが、3Rとは
- ①Reduce
- リデュース:減らす
- ②Reuse
- リユース:繰り返し使う
- ③Recycle
- リサイクル:再資源化
という3つの「R」の頭文字をとっていますが実は、他にも「R」のつく同じような意味合いを持つ
言葉がいくつかあります
- ①Remix
- (リミックス:再編集)新たな創造のために既にある資源を再編集する
- ②Refuse
- (リフューズ:拒否)ごみになるものを拒否する。製造・流通地点で発生源を断つ
- ③Repair
- (リペア:直す)壊れても修理して使う
- ④Refine
- (リファイン:分別)捨てるときには分別する
- ⑤Rethink
- (リシンク:再考する)本当に必要なものかどうか考える
- ⑥Rental
- (レンタル:借りる)個人として所有せずに借りて済ます
- ⑦Return
- (リターン:戻す)携帯電話など使用後は購入先に戻す
- ⑧Reform
- (リフォーム:改良する)着なくなった服などを作り直す
- ⑨Reconvert to Energy
- (リコンバート・トゥ・エナジー:再返還する)利用できないゴミは、燃やす時の熱を利用する
- ⑩Rebuy
- (リバイ:買う)リサイクルされたものやリユース品を積極的に購入または利用する
- ⑪Regeneration
- (リジェネレイション:再生品)再生品の使用を心がける
- ⑫Reasonable management(Right disposal)
- (リーズナブル・マネジメント(ライト・ディスポーサル):適正処分)正しく、環境にそった処分をする。
などなど、色々な言葉がありますが、何となくどれを
とっても良い言葉に聞こえませんか?
また、これからの日本いや世界においても無くてはならない事ばかりではないかと思いました。
地球温暖化や大気汚染、人口増大、化石燃料の枯渇化などの様々な問題を抱えている地球
で生きる私たちにとって、もっと一人一人、家庭、自治体、国単位でも問題や自分たちに今出
来ることを今一度考える事が必要だといろんなメディアでも言われていますし皆様もそう思われて
るのではと思います。
またまたいつものごとく脱線しかけてますが、、、、、汗
さて、「そんな事はしってるよ」と多くのご意見を頂いしまいそうなので気を取り直して、上でも述べました
「3R」いや「15R」について、私共FTCは創業当初約30年程前より様々な「R」のつくビジネス
を展開してきました。
中古事務機販売
レコードレンタル・ビデオレンタル
DPEショップ (現像機器は全て中古機器を入れていました)
中古ゲームショップ
質屋
リサイクルショップ
古着店 (リフォームやリメイク作業なども)
などなど、実は弊社が今まで取り組んできたビジネスは基本全てが「R」ビジネスでした。
今後ますます、環境問題などより重要視されてくると思いますが、リサイクルビジネス含め「R」ビジネスは、間違いなく市場が拡大していきます。
そんな「R」ビジネスとともに成長してきたFTCの「R」のノウハウは他に負けない歴史と多くの成功、失敗、反省、改善を繰り返してきて得てきたノウハウが凝縮されています。
そんなFTCと共に、皆様今後とも宜しくお願いします!!
Comments are closed